知育メソッド ライブ&ブログ

忙しいママの時間の作り方〜仕事と子育ての調和〜

こんにちは!脳科学インストラクターおかみつるです。

ママはいつだって忙しい。

家事に育児、フルタイムで仕事しているママなら余計に時間がありませんよね。

決まった時間に出かけないといけないのに思うように動いてくれない。
赤ちゃんに振り回されて自分の時間がない。

など、どうやったら子どもが
スケジュール通りに動いてくれるのか、、、

本当に!よく聞かれます。(笑)

そこで、3児のママでフルタイム勤務の
私おかみつるが、脳育と出会って習得した
「時間の作り方」についてお伝えします。

時間が作れなくて、悩んでいるママ必見です!

この記事で伝えていること

①子どもの自己抑制力を育てよう
先回り育児を手に入れよう
音と記憶で楽しく時間を作ろう

 

※動画では私の1日のスケジュールも公開していますので気になる方は見てださいね!↓↓↓

そもそも『脳育』ってなに?

そもそも『脳育』とは
脳の様々な部位を刺激し、育んでいくことを指します。

日々ママやパパとお話をしたり、おもちゃを触ったり、音楽を聴いたり、抱っこしたりという行動は子供の心を満たし、脳の様々な部分が刺激され、才能を無限に伸ばすといわれています。

※黄金期は0~3歳

①子どもの理性脳(自己抑制力)を育てよう!

時間を作るためには、まず子どもの脳の中を理解することから始めます。

本講座で何時間もかけて学んでいく内容ですので、今回はそれをかい摘んでお伝えします。

なぜ子どもはスケジュール通りに動いてくれないのか?

それは、脳科学的に子どもの脳は、
理性よりも中心に近い辺縁系にある
「快・不快」だと「快」を維持しようとする
本能的な意識が先に働くからです。

例えば、
お腹が空いたけどご飯が食べれない→不快
→生命が脅かされる

お腹いっぱい美味しいご飯を食べれた→
→命が続いていく

このように本能的に「快」を選び、生命を維持しようとしているんです。
これが子どものわがままの本質になります。

なので、
・疲れたから歩きたくない
・自分のおもちゃを渡したくない
などになります。

子どもの脳は中心から徐々に発達しますので、理性脳よりも中心にあるわがままの方が強く出て当たり前なんです。

なので、親の思う通りには動けません。

 

ですが、理性脳=自己抑制力は
トレーニングすることができます!

トレーニングの方法はいくつかありますが、大切なことは「生活習慣を整えること」です。

なんと、生活習慣は生後2ヶ月から整えることができます!

生活習慣を整えることで、自己抑制力を育てることができ、

わがままだけじゃなく、自分で感情コントロールしてスケジュール通りに動いてくれるよになるので、時間が作れるようになります。

②先回り育児を手に入れよう!

生活習慣を整えられると、次に泣くタイミング、なぜ泣いているのかが手に取るように分かるようになるので、
先回り育児ができるようになります!

こんな経験はありませんか?


眠いのかな?と思ったら、抱っこ紐から海老反りで出てきて寝てくれない。

おっぱいかな?と思ってあげても、集中してくれない。

遊びたいの?と思ってあやしたら、楽しそうに遊んでくれた。

これがなくなります。

 

なぜかというと、生活習慣を整えてあげると
お子さん自身の寝たい時間、遊びたい時間が決まっている

そこを整えてあげるには、辛抱強く向き合うことが必要なんですが、脳科学に基づく方法を実践すればできるようになります。

それは理想だけど、絶対むり…。
そんなにうまくいかない。

と思うかもしれませんが、
脳育コンパスで学んで実践したママは、
1ヶ月後には驚くほど子育てが楽になった!と感動されています✨

そして、先回り育児ができれば
旦那さんや親に預けることができるので、
ママの時間を作ることもできますよ。

4歳/5歳/小学生の子どもになると赤ちゃんとは異なり
意思がはっきりしてくるので別のアプローチが必要です。

大きなお子さんの場合は目的を持って、
それを達成していくことでスケジュール通りに動けるようになります。

※詳しくは動画でお話ししていますので、気になる方は見てださいね!

音と記憶で楽しく時間を作ろう!

毎日の生活の中で、朝のお着替えや、夜寝る前の歯磨きなど、出かける準備寝る準備の時に思うように動いてくれなくてイライラしちゃうことありませんか?

そんな時にぜひやって見てほしいのが、

音楽を使ったやり方です。

脳科学では、記憶を司る側頭葉(そくとうよう)聴覚野(ちょうかくや)は密接に関わっているとされていて、
一度認識すれば、その音楽を聞けば記憶が思い出されるというものです。

 

思い出してみてください。

昔、学校で掃除の時間に必ず流れる音楽ってありませんでしたか?
それがまさにこれです!

4歳以上のお子さんであれば、
お着替えの曲・歯磨きの曲と決めて
「曲が終わるまでに一緒にやろう〜!」と
ノリノリで流してやれば、
次からもその曲が流れるだけで自然と行動してくれます♪

こうして、親子で楽しくスケジュール通りに行動ができれば、自然と時間をコントロールすることができるようになります。

毎日時間に追われて、なかなか時間が作れないと悩んでいるママに脳科学が少しでも助けになればいいなと思っています。

まとめ
  • 子どもの理性脳(自己抑制力)を育てる
  • 生活習慣を整える
  • 音楽を使って楽しくやる

こうすることで、時間は必ず作ることができます。

魔法の育児メソッドを無料公開中

第1話 脳が子どもの才能と心を育てるってどういうこと?

子どもの才能を無限に伸ばし、感情豊かで、心穏やかな子に育てることができる「脳育コンパス」とはどういう育児メソッドなのか。人生で一度だけ訪れる黄金期に脳を刺激することで、子どもの可能性はどのように変わってくいくのか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です