知育メソッド ライブ&ブログ

おもちゃ・遊びに月齢は関係ない!?大事なのは「観察」すること

こんにちは!脳科学インストラクターおかみつるです。

今日は、多くのママから質問をいただく

 

 

『月齢の考え方と適した遊び』

 

についてお話をしていきたいと思います。

多くのママから

3カ月になったらガラガラですか?
1歳になったらクレヨンですか?

などよく聞かれますが、

その月齢、本当に意識する必要があるのでしょうか?

脳科学の観点から、私おかみつるがその疑問に回答します。
今悩んでいるママたちは是非ご覧ください。

この記事でこんなことが学べます。

check!
月齢の重要性について

②脳を育てるおすすめの遊び

 

記事の内容を動画でもご覧いただけます⇩

①月齢の重要性について

3か月になったら…
6か月になったら…
1歳になったら…

月齢別で何を、どんな遊びをしたらいいの?
と、悩んだことはありませんか?

 

この質問、本当にたくさんいただくんです。

そんなママへ私は、

月齢別で何を、どんな遊びをしたらいいのか、
についてはお話していません。

というのも、月齢で区切ってしまうと

周りの子供と自分の子供を比べてしまうからです。

子供の成長ペースや育児環境はそれぞれ違うので、
月齢という数字にだけに合わせるのではなく

”自分の子供はいまどのくらい成長して、どんな遊びが適しているのか”
見極めてあげることが大切です。

ネットでこれがいい!と書いてあったからと
子供にそのおもちゃを与えても遊んでくれなかった
という経験ありませんか?

それもそのはず。
子供の発達にあっていない場合があるからです。

子供は”楽しいこと”を積極的に選択するので、
出来ないと判断したおもちゃでは選びません。

”月齢に適すると言われるおもちゃを与えても、
興味を示さなければなんの意味もない”

ということです。

子供は自分で出来るけれどちょっと難しいものを好むので、
お子さんの様子を観察して成長にあったおもちゃや遊びをしてあげてください。

②脳を育てる遊び

具体的にはどんな遊びが良いの?

という事で私がおすすめしたいのは、

目を動かす遊びです。

感情をコントロールしたり自己抑制をする、
人間にとって一番人間らしい脳といわれる「前頭葉」は、

眼球運動を行うと発達していきます。

ですので音の出るガラガラを左右上下に動かして
目をたくさん動かすようにしましょう。

3歳くらいまでは、
ママからしたら悪習慣と想いがちな子供の行動も、
その中にほぼすべて伸ばしたいと思っている才能が隠れています

ですので、

「今子供が何をしたくてその行動をとっているのか?」

をしっかり観察してあげると、次に子供へ与えるべきおもちゃや遊びが見えてきます

適した遊びやおもちゃをどんどんクリアしていくと、
脳の様々な部位が刺激され、想像力豊かな才能あふれる脳を作り上げることが出来ます。

まとめ

①月齢ではなく「観察」をして
適した遊びやおもちゃを与える

眼球運動を遊びとして取り入れよう

LINE、個別のセミナーでは、
育児の悩みや将来に向けた脳育に関する相談を受け付けています!
登録は無料なので興味のある方は下記よりご覧ください。

無料動画では、脳科学の基礎をお話しています。
もっと知りたい!と思われたら是非ご覧ください。

 

魔法の育児メソッドを無料公開中

第1話 脳が子どもの才能と心を育てるってどういうこと?

子どもの才能を無限に伸ばし、感情豊かで、心穏やかな子に育てることができる「脳育コンパス」とはどういう育児メソッドなのか。人生で一度だけ訪れる黄金期に脳を刺激することで、子どもの可能性はどのように変わってくいくのか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です